まずは、もう一度よく探してみてください。
刀袋の中や、鑑定書の封筒の中に入っていたり、タンスにしまい込んでいたりはしませんか?
どうしても見つからないときは、最寄りの警察署の「生活安全課」にご連絡頂いて、発見届の申請を行ってください。
まず、所轄の警察署の生活安全課に届け出をしてください。刀が何本、どこから見つかったかを報告します。その先は警察署の指示に従ってください。
刀を所持したいのか破棄したいのかを聞かれますので、所持したいとお伝えください。当日その場で、発見届けの書類(発見届け出済証)を作成していただきます。その後、警察から教育委員会文化財課に審査依頼書類が送られ、お客様のもとには数日後に各都道府県の教育委員会から封書で連絡が参ります。お客様はその支持通りに各都道府県の教育委員会に出向き登録証を交付して頂きます。
銃砲刀剣類登録証の交付にはあたっては、登録審査があり、決められた場所日時に、刀、発見届け出済証、印鑑、手数料(¥6,300)をご持参になり、その場所で交付して頂きます。尚、交付場所、日時については各都道府県により異なります。