岡山県の日本刀・刀剣買取は銀座誠友堂へお任せください

全国日本刀買取 銀座誠友堂では全国から刀剣類、古式銃、甲冑、武具などの査定・買取を行っている国内最大級の日本刀専門店です。

東京 銀座の店舗では、200振を超える日本刀と多数の鍔・小道具に加え、約10領の鎧を展示・販売しております。

岡山県は、古来より鉄資源に恵まれた刀剣王国で、現存する名刀の7割が備前の物と言われていることからもその繁栄ぶりが窺えます。

備前伝の祖といわれる、平安時代の備前国友成(国宝3振。重要文化財6振)や正恒(国宝5振。重要文化財8振)をはじめ、包平、吉包、助包などの有名刀工はみな岡山県の刀匠です。

鎌倉時代には、現在の岡山県瀬戸内市の長船福岡で栄えた一文字派や、同じく瀬戸内市長船で栄えた備前長船派、現在の岡山県倉敷市で活躍した青江派などが大いに栄えました。

室町時代初期には応永備前と称される盛光、康光、師光等の名工が、末期には末室町と称される備前刀鍛冶が繁栄を極め祐定や清光といった刀匠を輩出しております。

近代においても備州長船横山祐包、備後国赤磐住俊光などの刀工が活躍しております。

このように岡山県は、数多くの名工を輩出した日本刀の聖地ともいえる県です。

銀座誠友堂では岡山県に眠っている日本刀や火縄銃、甲冑、武具を高く評価しています。

お手元にある刀剣類の売却、処分をご検討の方は是非銀座誠友堂にお問合せください。

買取方法には「画像オンライン査定」「LINE査定」などがございます。また無料の宅配キットを利用した「宅配買取」もございますので、お客様にとって便利な売却方法をご選択いただけます。

現在の岡山県瀬戸内市を流れる吉井川

現在の岡山県瀬戸内市を流れる吉井川。吉井川沿岸の長船や福岡では、長船派や福岡一文字派などの日本を代表する刀鍛冶の一派によって数々の名刀が作られた。天正19(1590)年の吉井川の氾濫で長船派が壊滅するまでは日本刀の一大産地であった。

岡山県の刀工(刀鍛治)

前述のように岡山県には数多くの名工がいました。ここではその極一部を御紹介致します。

備前国長船住長光

長光は、鎌倉時代後期の刀工で、長船派の祖である光忠の子です。

現存する在銘の作品は鎌倉時代の刀工の中でも最も多いですが、そのどれもが良い出来映えで、かなりの技倆を持っていたことが分かります。

作風は大別して、父光忠風を継承した感のある豪壮な造り込みに、華やかな丁子主調の乱れを焼いたものと、身幅が尋常か細身の姿に、直刃調丁子足の入った比較的穏和な出来口の二様が見られます。鎌倉時代後期に現在の岡山県で作刀した備前国長船派正系らしく大変精美な刀

鎌倉時代後期に現在の岡山県で作刀した備前国長船派正系らしく大変精美な刀(鎌倉時代末期、弊社商品)

備前国住長船源兵衛尉祐定

祐定は長船鍛冶を代表する一派であり、室町時代初期から末期まで、複数の刀工が祐定を称し繁栄しました。

室町時代後期の備前長船刀工を総称して”末備前”と称し、備前国住長船源兵衛尉祐定もその一人です。

祐定の中でも最も技倆が高く、高名な与三左衛門尉の子であり、技倆も父に次ぐ名手といわれます。

銘鑑によれば、銘文に俗名を冠している与三左衛門尉、源兵衛尉、彦兵衛尉祐定らを筆頭として二十数人挙げられています。
岡山県の長船鍛冶を代表する一派、祐定のバランスが良い立派な刀姿の一振り

岡山県の長船鍛冶を代表する一派、祐定のバランスが良い立派な刀姿の一振り(室町時代後期、弊社商品)

備前国住長船清光

長船清光は、勝光・忠光らと並び「末備前」と呼称される室町末期の備前鍛冶を代表する名工で、直刃に秀でた作品を残しています。
室町時代末期の岡山県の備前国で流行った姿が特徴の御刀

室町時代末期の岡山県の備前国で流行った姿が特徴の御刀(室町時代後期、弊社商品)

備前国住次郎左衛門尉勝光

初銘は二郎左衛門勝光。次郎左衛門尉勝光は清光・忠光らと並び「末備前」と呼称される室町末期の備前鍛冶を代表する名工です。

備前国住長船五郎左衛門尉清光と備前国住次郎左衛門尉勝光は備前鍛冶の双璧と称されています。

次郎左衛門尉勝光は右京亮勝光の子であろうと云われ、修理亮勝光、次郎兵衛治光兄弟の父にあたる刀工です。

初期銘、二郎左衛門の頃は宗光との合作が多いです。

作域は末備前一般に共通する腰開きの互の目を主調とした刃文を焼きますが、本作のごとき直刃も上手です。

備前国住長船勝光、備前国住長船次郎左衛門尉勝光、備前国住長船二郎左衛門尉勝光、などと銘を切ります。
備前国住次郎左衛門尉勝光の一振り

室町時代末期の岡山県で人気があった備前国住次郎左衛門尉勝光の一振り(室町時代後期、弊社商品)

備州長船経家

経家初代は、守家の子または小反り系の久光の子と伝えられ諸説あります。

初代(正頃応、1288~1293年)は長船住と刻銘りします。

長船派(光忠・長光・景光・兼光・倫光系)ではなく、畠田派(守家・真守・守俊・経家系)に属し、備州長船経家は、五代(永正頃、1504~1521年)まで続くとされています。
岡山県の長船鍛冶での典型的な作風

室町時代末期の岡山県の長船鍛冶での典型的な作風(室町時代初期、弊社商品)

備州長船則光

備州長船則光の初代は、長光の門人と伝えられ、嘉元三年紀の短刀が現存します。

銘鑑ではこれを初代として、二代を延文頃、家助の子と云われる三代が応永頃で、続く四代が永享頃からにかけて活躍したとされます。

これ以降室町末期に至るまで、則光の名跡を刻んでおります。
鎌倉時代から室町時代末期まで四代に渡り岡山県で作刀した則光の一振り

鎌倉時代から室町時代末期まで四代に渡り岡山県で作刀した則光の一振り(室町時代中期、弊社商品)

備州長船康光

備州長船康光は盛光、師光と並び、三光と称され、応永備前と呼称される室町初期の備前刀工の優良上工です。

作風は、鎌倉時代への復古にあったとみられ、太刀姿や丁刃の再現にそれが窺われ、格調高い作風を展開しています。

なお、先反りが加わった姿と、刃文は、互の目乱れに丁子を交え腰開きの刃文が現れるものが多く総体に華やかであり、ここは一派の特色となります。
鎌倉時代の岡山県で作刀された刀を目指した備州長船康光の一振り

鎌倉時代の岡山県で作刀された刀を目指した備州長船康光の一振り(室町時代初期、弊社商品)

横山上野大掾藤原祐定

室町中期から続く備前祐定派は、数十人規模で鍛刀していた大刀工群でしたが、古刀期末期の度重なる吉井川の氾濫にともない多くの鍛冶を失い、祐定の一族のみとなりました。

横山上野大掾祐定は、新刀祐定派復興の功労者七兵衛尉祐定の子にして古刀期永正の与三左衛門尉祐定から数えて六代目、通称を平兵衛と称し寛永十年に生まれ、寛文四年七月、三十二歳の時に上野大掾を受領、以降需要の最盛期にあって長船祐定派を統率し、八十九歳という長寿を全うするまで末備前祐定流復興に心血を注ぎ、消滅寸前の長船を復活させた新刀祐定随一の名匠です。
室町中期から岡山県で作刀し、吉井川の氾濫の後も作刀を続けた祐定の一族の一振り

室町中期から岡山県で作刀し、吉井川の氾濫の後も作刀を続けた祐定の一族の一振り(江戸時代初期、弊社商品)

備州長船横山祐包

備州長船横山祐包は、祐定の十三代目で友成五十八代孫にあたる人で、天保五年頃から明治五年頃までの作が残されています。

幕末備前鍛冶の代表者です。室町中期から岡山県で作刀した祐定の一族の十三代目の一振り

室町中期から岡山県で作刀した祐定の一族の十三代目の一振り(明治時代、弊社商品)

岡山県からの刀剣類の買取実績

岡山県のお客様の声

【宅配買取】岡山県倉敷市 60代男性

長年鍔や目貫など刀装具を集めておりましたが、終活も視野に入れそろそろ身辺の整理をと考え、収集していた刀装具を全て誠友堂さんに買ってもらいました。誠友堂さんからいくつか目貫を買わせて頂いたこともあるので信頼しておりました。数が多く、どうしようかと悩んでいたところでしたので宅配キットを送っていただき助かりました。金額も良い金額を出して貰えました。

【出張買取】岡山県東区 40代女性

わざわざ実家まで来ていただいて、実家の箪笥の中から出てきた刀を買い取っていただきました。祖父の持ち物だったのだと思いますが、家族の誰も刀の事を知らず、また登録証の事も分からなかったので、御社のスタッフに登録証の取得の仕方から教えていただきようやく売却することができました。色々とお手数をおかけしました。

【持込買取】岡山県美作市 20代男性

戦前には我が家にも刀があったと聞いたことがあり、以前から刀を1振持ちたいと思っていたところ、インターネットオークションなら安いだろうと思って購入したものだったのですが、届いた刀は写真のように綺麗に見えず、ちょうど東京に行く用事があったので手放そうと思って買取をお願いしました。色々と相談させて頂き、刀の鑑賞の仕方を教えて貰ったり、何本か刀を見せて頂きました。結局下取りという形にして、誠友堂さんから新しく刀を買わせていただきました。オークションと同じくらいの値段だったので初めから誠友堂さんで買っていればと後悔しております。
また東京に来た際には寄らせていただきます。

岡山県にまつわる日本刀

岡山県は、古来から吉井川の高瀬舟による舟運の交通の基盤があり、中国山地で採集される砂鉄(赤目)、玉鋼を作るためのタタラに必要な強い火力を生むクヌギ系の木、刀鍛冶の火床には火力の強い赤松の炭が使われ、鍛刀が盛んに行われました。

東西には山陽道があり、人、物、流通、文化の交流地点として、更に瀬戸内海の海運により日本刀の流通は全国に広がりました。

岡山はいわば「日本刀王国」であり、平安時代の古くから、様々の流派によって群を抜く名刀が作られてきました。

古備前(友成・正恒)

古備前派の開祖「友成」は、永延頃、父「実成」と共に一条天皇に召され、勅命により鍛刀しました。

山城国の「三条小鍛冶宗近」、伯耆国の「安綱」と並び、「日本最古の三名匠」と称されています。

源義経、平教経、平宗盛、北条貞時等、著名人物の佩刀を多数鍛刀したことで有名です。

作風は、細身の刀身で、小切先。地鉄は「沸映り」が立ち黒味を帯びます。

刃文は、小乱や小丁子で華やかなのが特徴です。

御物の越前大野郡勝山城主小笠原家伝来「鶯丸」、水戸徳川家伝来「備前国友成」、姫路藩酒井家伝来「備前國友成」。能登守教経が厳島神社に奉納した国宝「友成作」等が代表作品です。

一文字派

名刀を多く残したことで有名な「一文字派」も、備前の刀工です。

時代や作刀した地域によって「福岡一文字」「吉岡一文字」「岩戸一文字」「片山一文字」と区別されます。

「福岡一文字派」は、鎌倉時代初期から中期に岡山県邑久郡長船町の福岡、八日市などで鍛刀した一派です。

後鳥羽院番鍛冶を務めたとされる則宗を祖とします。

豪壮な姿の太刀を多く鍛刀し、地鉄に「映り」が見え、刃文は、「蛙子丁子」「重花丁子」「袋丁子」等、非常に華やかな刃文を焼きます。

銘は、無銘が多いですが、「一」の字を刻む物と個銘を刻む物も見られます。

国宝の上杉家伝来「山鳥毛」、黒田家伝来「日光一文字」、徳川綱吉が日枝神社に奉納した「則宗」等、名刀が非常に多い一派です。

「吉岡一文字派」は、福岡一文字派に続いて、鎌倉時代後期から南北朝時代に岡山県吉岡で栄えた一派です。

福岡一文字と同様に華やかな刃文を焼きますが、やや落ち着いた作風です。

銘は一の字のみと更に個銘を切る物、個銘だけの物もあります。

国宝の「備前国吉岡住左近将監紀助光/南无八萬大菩薩 南无妙見大菩薩 元享二年三月日」は、阿部豊後守忠秋が大洪水の隅田川を人馬で渡りきった功を賞して、徳川家光から下賜された太刀です。

「岩戸一文字派」は、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけて備前国和気郡の岩戸庄で活躍した一派で、活躍した時代の年号から、「正中一文字」とも呼ばれています。

武士の吉氏が開祖の為、作品は稀です。

太刀を多く鍛刀し、吉岡一文字に似た作風ですが、反りが浅く、寸が詰まり、平肉が少ない姿、刃文は直刃や小丁子乱等、他の一文字派と比べると一文字らしさに欠けるのが特徴です。重要美術品に指定された「宗氏」が代表作です。

「片山一文字派」は、鎌倉時代後期に備中国で栄えた一派です。

福岡一文字の則房が、備中国片山に居を移し新たな一派を興しました。

全体として福岡一文字に似た作風で、地鉄は青黒く澄んだ杢目肌、刃文は逆丁子乱を焼きます。

則房は、信房、吉房と共に「三房」と呼ばれ、足利義満が、将軍家から下賜する「可然物」に選ばれました。国宝の「無銘 則房」、重要文化財の徳川家伝来「則房」等が有名です。

長船派

日本刀の代名詞にもなっている「長船」も、備前で栄えた一派です。

長船派は、鎌倉時代中期から室町時代末期に備前国邑久郡長船で作刀した、

日本刀史上最大の流派です。

光忠を開祖とし、長光、景光、真長を長船三作とします。光忠は、丁子乱から直刃まで様々な作品を鍛刀し、備前長船の名を高めました。

子の長光は、非常に多くの名作を残し、国宝6点、重要美術品に36点も指定されています。

国宝「大般若長光」は代表作です。

室町時代に600貫という高値が付けられ、大般若経の600巻と語呂が同じなので大般若長光と呼ばれるようになりました。

足利将軍家の重宝、織田信長、徳川家康と名立たる武将が所持しました。

また、長光は経営者の才もあり、文永11年と弘安4年の元寇による太刀の需要増加のため、工房を作り大量生産を行いました。

長光の子 景光は、品格のある太刀姿、長船派で一番と言われる美しい地鉄が特徴で、匂本位の肩落ち互の目を創始しました。

彫刻も上手で梵字や倶利伽羅龍等を彫りました。

国宝「小竜景光」は、小さな倶利伽羅龍を浮き彫りにしていることからその号が付きました。

楠木正成が佩刀していたと伝えられ「楠公景光」とも言われています。

真長は、光忠の子で長光の弟と言われています。

穏やかで品格ある作風で、直刃を基調としました。

また、小太刀の名手でもありました。

名物の前田家伝来「無布施経真長」、重要文化財の「赤銅鳥頚太刀」、本多家伝来「真長」等が有名な現存作品です。

岡山県の買取エリア

岡山市北区、岡山市中区、岡山市東区、岡山市南区、倉敷市、津山市、玉野市、笠岡市、井原市、総社市 、高梁市、新見市、備前市、瀬戸内市、赤磐市、真庭市、美作市、浅口市、和気郡和気町、都窪郡早島町 、浅口郡里庄町、小田郡矢掛町、真庭郡新庄村、苫田郡鏡野町、勝田郡勝央町、勝田郡奈義町、英田郡西粟倉村、久米郡久米南町、久米郡美咲町、加賀郡吉備中央町、など。その他の岡山県エリアの方もお気軽にお問合せください。

お問合せ方法

▼画像を送って査定希望
画像オンライン
査定

LINE査定

▼現物を見てもらいたい
宅配買取

最近の買取実績

アクセス

〒100-0006
東京都千代田区有楽町2-10-1 東京交通会館2F
営業時間:10:00〜19:00 (13:00〜14:00までは昼休みとさせていただきます)
定休日:年中無休
TEL.0120-210-007

古物商の皆様、ご相談ください

甲冑・武具の買取