奈良県の日本刀・刀剣買取は銀座誠友堂へお任せください

全国日本刀買取 銀座誠友堂は、全国から刀剣類、古式銃、甲冑、武具などの査定、買取を行っている国内最大級の日本刀専門店です。

東京 銀座の店舗では、200振を超える日本刀と多数の鍔・小道具に加え、約10領の鎧を展示・販売しております。

奈良県は、奈良県北葛城郡当麻町の当麻寺に所属する刀工集団の当麻派や、若草山(奈良県奈良市)の麓に在住した刀工一派の千手院派など、「大和鍛冶」と呼ばれる数多くの刀工集団を輩出しました。

現在においても、月山 貞利などの現代刀工が活躍しており、日本刀に深い御縁がある地域です。

銀座誠友堂では、奈良県に眠っている日本刀や火縄銃、甲冑、武具を高く評価しています。

お手元にある刀剣類の査定、売却、処分をご検討の方は、是非銀座誠友堂にお問合せください。

買取方法には「画像オンライン査定」「LINE査定」などがございます。また無料の宅配キットを利用した「宅配買取」もございますので、お客様にとって便利な売却方法をご選択いただけます。

手掻包永、尻懸の作と極められた刀(上、中)と、奈良県吉野郡東吉野村平野で現在も作刀する河内國平刀匠の刀(下)

大和五派と呼ばれる平安時代に興った大和国(現在の奈良県)の刀工、手掻包永、尻懸の作と極められた刀(上、中)と、奈良県吉野郡東吉野村平野で現在も作刀する河内國平刀匠の刀(下)(いずれも弊社商品)

奈良県の日本刀

大和尻懸住則長

大和五派の中の尻懸派は、則長を事実上の祖とて栄えました。

有銘作は少ないものの、則長の作には文保三年四十八、暦応三年六十九と行年銘を切った短刀が現存し、また下って室町期の作と認むべきものもままあって、同名数代あったものと思われます。

則長の作風は、造込みは鎬筋高く、鎬幅が広く、鍛えは板目が流れごころで、刃文は直刃基調という大和物共通の特色に加えて、刃中に小互の目が連れるところに見処があります。
則長より脈々と続く尻懸派の刀

則長より脈々と続く尻懸派の刀(南北朝時代、弊社商品)

手掻包永

手掻包永は、大和国「手掻派」の開祖です。

鎌倉時代末期の正応頃(1288年頃)から南北朝時代、さらに室町時代中期末の寛正頃(1460年頃)にかけて繁栄しました。

手掻派は、東大寺の西の門である「輾磑門」(てんがいもん)の門前に集団居住した一群の刀工達のことを示し、「てんがい」が訛り、「手掻」と称するようになったと言います。

東大寺専属の鍛冶集団でした。

包永は「校正古刀銘鑑」に、初代から3代まであると記述され、手掻本流の優工として知られています。

国宝、重要文化財に指定された名作が残っています。
大和国手掻派 包永(金象嵌)の刀

大和国手掻派 包永(金象嵌)の刀(鎌倉時代後期、弊社商品)

當麻国行

当麻派は、奈良県北葛城郡当麻町の当麻寺に所属する刀工集団で、大和伝の一派です。

五箇伝のなかで最も古い歴史を持つ大和伝は平安京遷都により一時衰退しますが、平安時代中期以降、仏教の中心地である大和国では僧兵(武装した僧侶)が活躍し、彼らが使用する武器として刀の需要が増大したことから、大和伝が再興します。

国行は当麻派の祖で、江戸時代の刀剣書では正応(1288~93)ごろ、あるいは正和(1312~17)ごろとしています。

弟子の国清に延文5(1360)年の年紀作があることが『埋忠銘鑑』に掲げられていて、ほぼ年代は肯定できます。

在銘の作品は少なく、代表作に福山藩阿部家伝来の太刀(国宝),大阪藤田美術館蔵の小太刀(重文)があげられます。

千手院国長

千手院派は、平安末期より、あるいはさらに以前に興ったと考えられる大和国の日本刀刀工の一派です。

手掻・当麻・保昌・尻懸とともに、大和五派と呼ばれていますが、その中でも最古の流派であるとされています。

祖となる刀匠は、南北朝初期は貞和頃の国長と云われています。

千手院派は、若草山(奈良県奈良市)の麓に在住した刀工一派を指し、この地に千手観音を安置する千手堂があったことから、このように呼ばれるようになりました。

河内國平

河内国平刀匠は、十四代河内守国助の次男として昭和16年大阪で出生。

本名は道雄、1966年に宮入昭平氏(人間国宝)に入門し相州伝の修得します。

1972年に独立し鍛刀場を設立。独立後は高松宮賞をはじめ数々の受賞を果たします。

そして1984年からは、隅谷正峯(人間国宝)に入門して備前伝を習いました。国平刀匠は人間国宝の宮入昭平刀匠と隅谷正峰の両者に学ぶという探求心旺盛な人で、1987年に無鑑査認定を受けてからは、後継者の育成にも尽力して現在まで6人の弟子が独立させました。

その多忙な中で、文化庁美術刀剣刀匠技術保存研修会講師、刀職技能訓練講習会講師、短刀小品展審査委員、橿原考古学研究所藤ノ木古墳出土刀剣復元委員などを務め、1989年には東吉野村無形文化財指定、奈良県重要無形文化財を受けます。

河内国平刀匠は、無鑑査刀匠として余りにも有名な人気第一の名工です。

河内国平刀匠は2014年、見事な乱れ映りのたつ備前伝の作品で正宗賞を再受賞するなど、現在でも大活躍されています。
無鑑査刀匠、奈良県重要無形文化財に指定される河内國平の刀

無鑑査刀匠、奈良県重要無形文化財に指定される河内國平の刀(平成10年、弊社商品)

和州住源貞弘

源貞弘(和州住源貞弘)は本名を喜多弘といい、月山貞勝の弟子で後の人間国宝の月山貞一とは兄弟弟子の関係です。

鍛錬場は大和斑鳩法隆寺の近くに有り、昭和44年の毎日新聞社長賞を初め、新作刀展 では数々の栄誉を受け、晩年は奈良県の重要無形文化財に指定されました。

貞弘刀匠は当時相州伝の第一人者として大変有名な刀匠です。

その作刀が古作に紛れるため、多くが偽物の材料となったとも云われています。

源貞秀は貞弘の弟子です
奈良県重要無形文化財保持者 源貞弘と弟 貞秀の合作刀

奈良県重要無形文化財保持者 源貞弘と弟 貞秀の合作刀(昭和55年、弊社商品)

月山 貞利

(連絡先)〒633-0073 奈良県桜井市茅原228-8

月山 貞伸

(連絡先)〒633-0073 奈良県桜井市茅原228-8

澤井 包安

(連絡先)〒631-0051 奈良県奈良市富雄泉ヶ丘7-8

奈良県からの刀剣類の買取実績

奈良県のお客様の声

【持込買取】奈良県奈良市 70代男性

終活で刀を売却することに決め、譲り先を探していました。父の代からお世話になっていた骨董商がおり、手入れも全て任せていたのですが、20年ほど前に廃業してしまい他に売り先の当てもなく困っていたところ、知人から誠友堂さんを紹介して頂きお願いすることにしました。店主の方とざっくばらんにお話ができ、購入時の価格なども正直にお伝えして、上手く折り合いを付けることが出来ました。感謝しております。

【出張買取】奈良県生駒市 50代女性

少し前にギャラリーを営んでいた知人から頼まれ、鍔を一点購入しました。経営難から何とかと頼まれ仕方なく購入した品でした。ネットで調べてみたところ似たような名前の物がかなり安く売られており、騙されて変な品物を購入してしまったと後悔しましたが、誠友堂さんに査定をお願いしたところそれらとは違い良い品物だとのことで、そのまま買い取ってもらえるようお願いし買い取っていただきました。金額は購入時の金額には届きませんでしたが、珍しい品物に出会えていい経験でした。ありがとうございます。

【宅配買取】奈良県奈良市 30代男性

ネットオークションで手に入れた短刀を買い取っていただきました。短刀は梱包用の段ボールを送ってもらったので、品物を入れ、そのまま送り返しました。オークションで落札したときはわからなかったのですが、刃の欠け、傷や錆もあったようなので、買取額は思っていたほど伸びず残念ですが、業者の中で一番高額に見てもらったのは誠友堂さんだったのでお願いしました。ありがとうございました

奈良県の買取エリア

奈良市、大和高田市、大和郡山市、天理市、橿原市、桜井市、五條市、御所市、生駒市、香芝市、葛城市 、宇陀市、山辺郡山添村、生駒郡平群町、生駒郡三郷町、生駒郡斑鳩町、生駒郡安堵町、磯城郡川西町、磯城郡三宅町、磯城郡田原本町、宇陀郡曽爾村、宇陀郡御杖村、高市郡高取町、高市郡明日香村、北葛城郡上牧町、北葛城郡王寺町、北葛城郡広陵町、北葛城郡河合町、吉野郡吉野町、吉野郡大淀町、吉野郡下市町など。その他の奈良県エリアの方もお気軽にお問合せください。

お問合せ方法

▼画像を送って査定希望
画像オンライン
査定

LINE査定

▼現物を見てもらいたい
宅配買取

最近の買取実績

アクセス

〒100-0006
東京都千代田区有楽町2-10-1 東京交通会館2F
営業時間:10:00〜19:00 (13:00〜14:00までは昼休みとさせていただきます)
定休日:年中無休
TEL.0120-210-007

古物商の皆様、ご相談ください

甲冑・武具の買取