京都府の日本刀・刀剣買取は銀座誠友堂へお任せください

全国日本刀買取 銀座誠友堂では全国から刀剣類、古式銃、甲冑、武具などの査定・買取を行っている国内最大級の日本刀専門店です。

東京 銀座の店舗では、200振を超える日本刀と多数の鍔・小道具に加え、約10領の鎧を展示・販売しております。

京都は、刀工一派の中で最も古い流派として有名な三条派(京都の三条で平安時代に活躍した刀工一派)の開祖である三条小鍛冶宗近をはじめ、山城国(現在の京都府南部)出身の刀鍛冶であった来派の来国光や、粟田口派の国友、藤次郎久国、三郎国安、国清、有国、左近将監国綱など高名な刀匠を輩出しました。

現在においてもなどの現代刀工が活躍しており、日本刀に深い御縁がある地域です。

銀座誠友堂では京都に眠っている日本刀や火縄銃、甲冑、武具を高く評価しています。

お手元にある刀剣類の売却、処分をご検討の方は、是非銀座誠友堂にお問合せください。

買取方法には「画像オンライン査定」「LINE査定」などがございます。また無料の宅配キットを利用した「宅配買取」もございますので、お客様にとって便利な売却方法をご選択いただけます。

京都で作刀した名工達の刀。上から三条吉家(平安時代)、綾小路(鎌倉時代前期)、来国光(鎌倉時代末期)の作

京都では古くから数多くの名工が活躍した。写真は京都で作刀した名工達の刀。上から三条吉家(平安時代)、綾小路(鎌倉時代前期)、来国光(鎌倉時代末期)の作(いずれも弊社商品)

京都府の刀工(刀鍛治)

三条小鍛冶宗近

三日月宗近(国宝)は、数ある日本刀の中でも特に名刀と言われている天下五剣の1振に数えられています。

三日月宗近の最大の特徴は、その名の由来にもなった三日月形の打ちのけです。

天下五剣の中で最も美しいと言われている刀身の優美な太刀姿と、刃の縁に沿って浮かび上がるいくつもの三日月形の文様は、観る者を魅了しています。

来国行

国行は、来派の事実上の祖であり、短刀の確実な遺例は僅かに一口のみであるが、太刀の在名作は比較的多い、国行の作刀には製作年紀を添えたものは皆無で、その子と伝える二字国俊に弘安元年紀があることから、通説の康元頃という年代は妥当とみられる。

彼の太刀姿は、細身、尋常なもの、身幅がたっぷりとして豪壮なものなど種々見られる。
来一派の祖、来国行の刀(鎌倉時代中期、弊社商品)

来一派の祖、来国行の刀(鎌倉時代中期、弊社商品)

来国光

来国光は古くから来国俊の子と伝えられ、次郎兵衛尉といいます。

活躍来は鎌倉末期から南北朝までに作刀があり、一番古い年紀が嘉暦元年(1326年)ついで、嘉暦二年、元徳二年(1330年)、南北朝に入ってからは、建武三年、貞和三年、貞和四年、観応二年(1351年)と現存しています。

同工には国宝、重要文化財など国の指定品も多く残っています。

来国光の姿態には、太刀、短刀ともに細身のもの、尋常なもの、身幅がたっぷりしたものと、いろいろあり、刃紋にしても伝統的な真の直刃、直刃仕立てに足入るもの、直刃基調に小互の目、小丁子、小乱れ心を盛んに交えるもの、互の目や小湾れが大出来に乱れるものがあるなど多彩で、極めて作域が広く、国光が相当に器用な工であったことを窺い知ることが出来ます。
鎌倉時代、山城国を代表する来一派 国光の短刀

鎌倉時代、山城国を代表する来一派 国光の短刀(鎌倉時代後期、弊社商品)

来国次

来国次は来国俊の子と伝えられ、鎌倉末期嘉暦(1326年)頃の名工である。

来国光より先輩で、相州の正宗に学んだと伝えられ正宗十哲の一人に数えられる。

彼の作風は伝統的な来派の作風から脱し相州伝が加味されたものとなる。
来一派国俊の子として伝わる来国次の刀

来一派国俊の子として伝わる来国次の刀(鎌倉時代後期、弊社商品)

粟田口久国

粟田口久国は鎌倉時代の刀工で、京都東山の粟田口で鎌倉初期から中期にかけて非常に栄えた粟田口派の祖である粟田口国家の子です。

日本刀好きであったことで知られる後鳥羽上皇に呼ばれ、いわゆる御番鍛冶として鍛刀、師範格の「師徳鍛冶」に命じられました。

受領名を授かった最初の刀工でもあり、大隅権守を受領します。

国宝に1振、重要文化財に3振が指定されている名工です。

綾小路定利

綾小路派は京都四条、綾小路に住したとされる。

一派には定利・定吉らがいて、定利は来国行の近隣に居住し、互いに代作しあったとする一説がある。

しかしながら現存する定利・定吉に見る作風は、古京物の三条・五条派の作域を踏襲した感のある古様な趣のもので、刃文は乱れが間近く小模様に複雑に乱れ、焼頭にさらに小さな焼が点続して二重刃風を形成し、匂口がうるみごころとなるなど、通説よりも年代が遡るものと鑑られる。
上品な刀姿が特徴である綾小路一派の刀

現在の京都綾小路に住したとされ、上品な刀姿が特徴である綾小路一派の刀(鎌倉時代初期、弊社商品)

信国

信国は京鍛治の名門で、南北朝時代から室町期にかけて栄えた。

初代信国は了戒系の刀工で、相州貞宗の門に学ぶと伝え、延文・康安・貞治の年紀作がある。

その後も南北朝時代末期に代替わりの信国がおり、さらに室町時代初期には左衛門尉信国及び式部丞信国のいわゆる応永信国が存在する。

信国各代の作風は、京物の伝統を示した直刃と貞宗風を受け継いだのたれ刃の二様が主であるが、南北朝時代末期の代替わりの信国から応永信国にかけては、上記の他に互の目主調の乱れ刃の作域を新たに見ることが出来る。
京鍛冶の名門として広く知られる信国の脇差

京鍛冶の名門として広く知られる信国の脇差(室町時代初期、弊社商品)

堀川国広

国広は、もと九州日向の飫肥の城主であった伊東家に仕えた武士で、同家が没落したのち諸国を遍歴しつつ鍛刀の技術を磨き、その間各地で作刀した。

慶長四年以後は、京都一条堀川に定住し、多くのすぐれた子弟を育て、慶長十九年に歿したといわれる。

彼の作風は概ね二様に大別され、堀川定住以前の作には末相州や末関風のものがみられ、定住後はそれらのものと作風を異にして相州上工に範をとったと思われるものが多い。
山城国に住した江戸初期の著名刀工、堀川国広の寸延短刀

山城国に住した江戸初期の著名刀工、堀川国広の寸延短刀(江戸時代初期、弊社参考品)

和泉守来金道

来金道家は美濃より来住した一家で、伊賀守金道家、丹波守吉道家、越中守正俊家、近江守久道家を加えて京五鍛冶と云われた山城鍛冶で、当時の堀川国広一門、埋忠明寿一門と同等の勢力であったとされます。

其々の家が江戸期において長い繁栄をみた名家です。
来金道家二代と三代の合作刀

来金道家二代と三代の合作刀(江戸時代中期、弊社商品)

中西 将大

(連絡先)〒621-0255 京都府亀岡市本梅町西加舎石敷32-1

京都府からの刀剣類の買取実績

京都府のお客様の声

【出張買取】京都府宇治市 30代男性

祖父が持っていた刀を父から譲り受けましたが、結局手入れができずあまり見ることもなかったので売却することにしました。素人目にみてそんなに良い刀では無いだろうと思っていましたが、研磨をすれば十分美術品として価値があるとのことで、思っていたよりも高く買って頂けました。刀の知識など色々と教えて頂きました。

【宅配買取】京都府京都市 40代女性

夫が集めていた刀剣ですが、引っ越しに伴い保管場所が無くなるので一部を売却したく、銀座誠友堂さんに宅配買取をお願いしました。あらかじめ画像査定で大まかな金額を教えて頂いたので安心して刀を送ることが出来ました。電話で一振ずつ丁寧に説明して頂き、夫も私も納得の上で売却することができました。

【出張買取】京都府京都市 50代男性

父から刀を相続し、売却先をインターネットで探したところ、貴社のホームページを見つけ依頼しました。数が多いので、車で東京まで持って行かなくてはならないかと心配していましたが、快く自宅まで来て頂けるとの事でしたのでお願いしました。父の形見として1本残したいという相談もしたところ、快く応じて下さり、全部見て頂いた上で、1本綺麗な短刀を残しておくことができました。父の形見として大切にします。この度は遠いところをありがとうございました。

京都府にまつわる日本刀

延暦三年(784年)に桓武天皇の勅命により平城京から長岡京へ、延暦十三年(794年)にはさらに平安京へ遷都し、朝廷が山城国に置かれました。

政治や経済の中心地となった山城国には刀工も全国から集まるようになりました。

中でも三条に住していた三条宗近は、日本三大名匠の一人に数えられるほどで、山城伝の始祖と伝えられています。

宗近が鍛刀した日本刀で最も有名な刀は、国宝「三日月宗近」です。

三日月宗近は、数ある日本刀の中でも特に名刀と言われている「天下五剣」の1振に数えられています。

最大の特徴は、その名の由来にもなった三日月形の「打ちのけ」(刃の模様)です。

天下五剣の中で、最も美しいと言われている刀身の優美な太刀姿と刃の縁に沿って浮かび上がる、いくつもの三日月形の文様は観る者を魅了します。

制作年代については諸説ありますが、古伝書の伝える10世紀後半から11世紀前半もしくは12世紀ごろの作とみられます。

「三日月宗近」は室町幕府第13代征夷代将軍足利義輝、豊臣秀吉の正室高台院、江戸幕府第2代征夷代将軍徳川秀忠などの歴史に名を遺す偉人に所有されました。

昭和8年1月23日に、徳川家達公爵の名義で旧国宝(現在の重要文化財)に指定され、昭和26年6月9日に大同特殊鋼取締役 渡辺誠一郎の名義で国宝に指定されました。

平成4年11月に、東京国立博物館に寄贈されます。

その際、誠一郎は長唄「小鍛冶」を流し、一家一同で三日月宗近を見送りました。

山城伝の特徴は、天皇や公家、貴族に好まれた「美しさを重視した気品のある姿の太刀」です。

そのような雰囲気を醸し出しているのは、反りの中心が刀身の中央に来る「中反り」と称される反り姿で、「京反り」や、神社の鳥居のような形状をしていることから「華表/鳥居反り」(とりいぞり)とも呼ばれています。

地鉄は、小板目肌が詰み地沸映りが見られます。

刃文は直刃を基調とし、小乱れや小丁子乱れ、刃中には金筋や地景、湯走りなど働きが豊富です。

山城伝は、平安時代の「三条派」に始まり「粟田口派」「来派」、そして室町時代に興った「信国派」と続きました。

中でも、「粟田口吉光」通称「藤四郎」、「来国行」、「源左衛門尉信国」らは特に有名です。

藤四郎は、鎌倉時代中期に京都の粟田口で鍛刀しました。

安土桃山時代には、豊臣秀吉により「天下の三名工」と称され、徳川吉宗が編纂を命じ、本阿弥家13代当主 本阿弥光忠が編集した「享保名物帳」では「名物三作(天下三作)」と呼ばれています。

特に短刀作りの名工として知られ、数多くの名短刀が現存しています。

国宝の「厚藤四郎」「後藤藤四郎」「立花家史料館所蔵 銘 吉光」、御物「平野藤四郎」、重要文化財「信濃藤四郎」「前田藤四郎」「秋田藤四郎」「博多藤四郎」など多くの名物が大切に保管され現代まで伝わっています。

来国行は、鎌倉時代中期に京都の四条で鍛刀しました。

諸説ありますが、父・国吉、或いは祖先が朝鮮半島の高麗から日本に来て刀工になったため、来姓を名乗ったと言われています。

国行は太刀を多く作りました。

身幅が広めで「鳥居反」や、元先の幅差が少ないのが特徴です。

刃文は、直刃に丁子乱を交えるものと丁子乱が主体となった作例に分かれます。

特にいわゆる「蕨手丁子」は独特です。

国宝「明石国行」、徳川家伝来「不動国行」、豊臣秀吉の形見分けで大谷吉継へ贈られた「釣鐘切国行」などが特に有名です。

 「源左衛門尉信国」は、室町時代前期の応永頃に京都の五条坊門で鍛刀しました。

信国3代目で作風は、平造りの短刀、寸延短刀が主です。

刀身彫刻が得意で、梵字や素剣を彫り上げたものが多く、切れ味鋭く業物に列位します。

銘の国の字が左前(逆字)となるのが特徴で、「式部丞信国」と共に「応永信国」と呼ばれています。

毛利輝元が「厳島神社」に奉納した「地蔵信国」や、徳川宗敬伯爵が所持している太刀「源左衛門尉信国/応永卅二二年二月日」が有名です。

京都府の買取エリア

京都市上京区、京都市左京区、京都市中京区、京都市東山区、京都市下京区、京都市南区、京都市右京区、 京都市伏見区、京都市山科区、京都市西京区、福知山市、舞鶴市、綾部市、宇治市、宮津市、亀岡市、 城陽市、向日市、長岡京市、八幡市、京田辺市、京丹後市、南丹市、木津川市など。その他の京都府エリアの方もお気軽にお問合せください。

お問合せ方法

▼画像を送って査定希望
画像オンライン
査定

LINE査定

▼現物を見てもらいたい
宅配買取

最近の買取実績

  1. 2024年3月24日掲載 青森県 男性から、脇差1振を持込買取
    脇差 在銘 1振

    2024.03.24

アクセス

〒100-0006
東京都千代田区有楽町2-10-1 東京交通会館2F
営業時間:10:00〜19:00 (13:00〜14:00までは昼休みとさせていただきます)
定休日:年中無休
TEL.0120-210-007

古物商の皆様、ご相談ください

甲冑・武具の買取